パブリックアフェアーズ
プロフェッショナル養成講座
~新時代のロビイングの実践知~
開催のお知らせ

【科目一覧】

①  9月26日(火)パブリックアフェアーズ活動計画及び政策提言の構成要素

②10月  7日(火)パブリックアフェアーズ活動を実施する上で理解しておくべき行政内部の政策立案メカニズム

③10月23日(木)EBPMと政策形成

④11月  7日(金)国会議員に対する効果的なコミュニケーションのために知っておくべきこと

⑤11月19日(水)グループワーク(※講義はありません)

⑥12月 4日(木)グループワーク最終発表

※①のプログラム終了後に有志による交流会(任意参加)を予定しています。また、⑥のプログラムの一部として受講者全員による交流会(原則参加)を予定しています。

※グループワークのグループ分けは事務局で行い、①のオリエンテーション時に発表します。

【時間】18:00~20:00 

※①の20:00~20:30に交流会(任意参加)を実施します。⑥の19:20~20:30に交流会を実施します。20:00までは原則参加、その後は任意参加です。

【形式】①、⑥:対面 ②~⑤:オンライン(Zoom)

【①、⑥の会場】赤坂ガーデンシティ(〒107-0052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18階)

【受講料】65,000円(税込み)/全6回

【定員】20名程度(希望者多数の場合は抽選となります)

【主催】一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会(JPAA)

本セミナーのポイント

 企業の活動を社会課題解決の文脈に位置づけた上で、産官学によるオープンな議論に基づく透明性の高い政策決定を目指す新時代のロビイング「パブリックアフェアーズ」は、ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する中、注目度がますます高まっています。

 2020年に開始した本講座では、これまで多くの企業関係者に民間のニーズをルールに反映させて新時代のビジネスを創造するために必要な発想法、そしてそれを実現させる透明性・公益性の高い手法のノウハウを提供してきました。

 今年の開講にあたって当協会では、当協会自身によるこれまでの政策提言の経験や、本講座受講者の皆様からのフィードバック等を踏まえ、パブリックアフェアーズの実践者に求められるスキルを改めて整理し、プログラムを再構成いたしました。

 今年は、すでにパブリックアフェアーズの重要性や意義を理解し、また公共政策に関する初歩的な知識を有している方々を主な対象とした「アドバンストコース」として、各分野の有識者や国会議員秘書を講師に招いた講義とそれらに対応するグループワークを通じ、パブリックアフェアーズのプロフェッショナルとなるための知見・スキルをより実践的・具体的に学んでいただけます。

こんな方にオススメ!

  • 企業内で新たなビジネスの創出を担当されている方・これから担当する方
  • パブリックアフェアーズについて深く学びたい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

本講座の主な対象者

各組織においてパブリックアフェアーズに関わる役職・層を、「役員(パブリックアフェアーズ機能を管掌する役員)」、「マネージャー(パブリックアフェアーズ機能を有する部署の統括者)」、「プロフェッショナル(パブリックアフェアーズ活動の実務を担う人材)」の3層に分類した上で、本講座はこのうち「プロフェッショナル」層を主な受講者として想定しています。
なお、本講座には、パブリックアフェアーズに関わる全ての方に参考となる内容が含まれておりますので、役員、マネージャー含め、幅広い層の方の受講を歓迎いたします。

【第1回】
パブリックアフェアーズ活動計画及び政策提言の構成要素

講師
双津森雄(日本パブリックアフェアーズ協会 シニアポリシーフェロー)
日時

9月26日(金) ※対面での開催

60分程度の講義の他、プログラム長による開講挨拶、グループワーク、交流会(自由参加)を実施

内容

パブリックアフェアーズ戦略、戦術の基本的構成要素/政策提言(書)の具備すべき要件、等

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【第2回】
パブリックアフェアーズ活動を実施する上で理解しておくべき
行政内部の政策立案メカニズム

講師
平池大介氏(國峯法律事務所所属弁護士)
日時

10月7日(火)

60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施

内容

政府の審議会等における議論の進められ方 /政策立案における省庁と官邸・与党の関係/政策決定過程に関与するSHの類型とその関与のあり方、等

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【第3回】
EBPMと政策形成

講師

関沢洋一氏(独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター)

日時

10月23日(木)

60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施

内容

政策立案過程におけるエビデンスの役割/民間から政策提言する際の留意点、民間から政策提言する際に備えておくべきエビデンスの程度、等

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【第4回】
国会議員に対する効果的なコミュニケーションのために
知っておくべきこと

講師
自由民主党衆議院議員 公設第一秘書(ご本人の希望により、詳細は受講者の方のみにお知らせします)
日時

11月7日(金)

60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施

内容

国会議員の行動原理、支持基盤の類型、自民党内部における政策議論の流れ、議員連盟への関わり方 /個別の政策提言への賛同を獲得すべき国会議員を選定する際のポイント/秘書とリレーションを構築する際のポイントとその背景知識、等

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【第5回】
グループワーク

日時

11月19日(水)

グループワークの他、事務局によるグループワークへのフィードバックを実施

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【第6回】
グループワーク発表

講評者

酒井光郎(日本パブリックアフェアーズ協会理事)

出席理事
市川芳明(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
岩本隆(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
日時

12月4日(木) ※対面での開催

グループワーク発表・講評の他、当協会理事参加のうえ受講者による交流会を実施

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラムの流れのイメージ

講師紹介

双津 森雄

日本パブリックアフェアーズ協会 シニアポリシーフェロー

東京大学法学部卒業。外務省を経て、現職。
外務省では中南米外交、領事等の分野で条約交渉、要人往来、予算要求、法令案作成、広報、緊急事態対応などに従事。

平池 大介

國峯法律事務所所属弁護士

2014年に司法試験に合格し、現在は新規事業の規制対応を中心とした法務を担当。
都内法律事務所に勤務後、現在の國峯法律事務所に入所。2020年には大規模感染症流行時の国家ガバナンスの見直し、2021年には再生可能エネルギー分野での規制改革に携わる。2021年から内閣府規制改革推進室へ出向し、健康・医療分野の他、DXやデータ利活用・研究開発が容易となる規制改革・ルール作りに尽力。2024年より國峯法律事務所に復帰し、上記の領域の他、アップサイクルスキームや広告・人材プラットフォームの事業化、海外飲食事業の国内展開にあたって、ビジネススキームの再構築・規制所管省庁との交渉・アカデミアやVCとの協同・民間団体の委員として政策提言を行うことを通じて規制を突破する等、各社の事業の価値や社会的意義を最大化するための法務を担当。

関沢 洋一

独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター

東京大学法学部を卒業後、スタンフォード大学で政治学修士を取得。経済産業省を経て、現在は独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター。EBPM(エビデンスに基づく政策形成)を専門の一つとし、医療や健康増進、感情が経済態度に与える影響など多岐にわたる研究に従事。主な著作に、EBPMの基礎から解説したレポート「EBPMとは何か?」や、ものづくり補助金の効果を分析した「ものづくり補助金の効果分析:回帰不連続デザインを用いた分析」など。

自由民主党衆議院議員 公設第一秘書

国内コンサルティング企業で小売業の業績改善に従事。商品構成の最適化や単価設定の見直しを通じて、購入単価の引き上げや回転率の向上を実現するなど、即効性のある現場支援を数多く手がけた。2016年より国会議員秘書としてのキャリアをスタートし、2年間の地元秘書勤務を経て、2018年からは公設秘書となり現職。現在は政策立案から選挙対策まで幅広い業務を担う。議員連盟の立ち上げや「骨太の方針」に向けた政策提言活動などにも深く関与し、現場感と実行力を生かした議員活動のサポートに尽力している。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

出席理事紹介

市川 芳明

日本パブリックアフェアーズ協会 理事

1979年東京大学工学部機械工学科卒業、日立製作所エネルギー研究所入社。ロボティクスおよびAI分野の研究に従事。その後、情報グループ環境ソリューションセンタ長、本社地球環境戦略室主管技師長、研究開発グループチーフアーキテクト室長、同グループ技術顧問、知的財産本部国際標準化推進室主管技師長を務め2020年4月退職。(一社)サステナブルビジネス研究所、(一社)企業間情報連携推進コンソーシアム、(一社)ウェルビーイング規格管理機構の代表理事。ルール形成を活用した新市場創生や新ビジネス立ち上げを実践するとともに、コンサルティングや講演による啓発活動に従事。IEC TC111(環境規格)前議長、IEC ACEA(環境諮問委員会)日本代表、およびISO TC268/SC1(スマートコミュニティ・インフラストラクチャ)の国際議長。ISO TC323/WG2 (サーキュラーエコノミー・社会実装)国際座長。工学博士、技術士(情報工学)。

岩本 隆

日本パブリックアフェアーズ協会 理事

東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院応用理工学研究科マテリアル理工学専攻Ph.D.。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授、2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授、2022年12月より2025年3月まで慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2023年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師、山形大学客員教授。(一社)ICT CONNECT 21理事、(一社)日本CHRO協会理事、(一社)SDGs Innovation HUB理事、(一社)日本DX地域創生応援団理事、(一財)オープンバッジ・ネットワーク理事、ISO/TC 260国内審議委員会副委員長などを兼任。

酒井 光郎

日本パブリックアフェアーズ協会 理事

ソニーグループ会社を経て、2011年12月に株式会社ベクトルにて、パブリックアフェアーズ事業部を立ち上げ、2020年9月1日パブリックアフェアーズジャパン株式会社を設立。医療、ヘルスケア、金融、ICT、食品業界等の幅広い分野で政府渉外活動に従事。2016年8月 書籍「ロビイングのバイブル」をプレジデント社より出版。2020年度(第18回)全国大会「法と経済学会」において、パブリックアフェアーズに関する研究報告書『ソーシャルネットワーク時代における新しいロビイングの在り方』を発表。これまでパブリックアフェアーズに関するセミナーを30回以上開催し、慶應義塾大学大学院 経営管理研究科、慶應義塾大学 SDM研究科、早稲田大学 WASEDA NEOにて、パブリックアフェアーズの講義を実施。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

プログラム長コメント

政府が民間の挑戦を後押しし、新たな成長市場を共に創り出す。近年の政策には、そうした明確な意志が表れています。

「GX経済移行債」などを通じた民間の投資リスクの低減や、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」「地方創生2.0」といった具体的な計画の始動は、まさにその表れと言えるでしょう。

このような官民一体で市場を創り、ルールを形成していく時代において、新事業の創出を担う皆様には、変化の兆候を的確に捉え、社会を巻き込む戦略的なパブリック・アフェアーズ活動が、これまで以上に強く求められています。

2020年に開始した「パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座」は、今年で6年目を迎えます。昨年の「ベーシックコース」では、法律・行政・政治など、パブリックアフェアーズの根幹をなす知識面を中心とした講義を実施しましたが、今年は「アドバンストコース」として、実践を一層重視した学びをご提供いたします。

本年の講義計画を構築するにあたり当協会では、パブリックアフェアーズの実践者に求められるスキルを改めて整理し、これと具体的に対応するよう講義内容を検討しました。これにより、受講生の皆様に持ち帰っていただきたい知見がこれまで以上に明確化されました。

本講座では、パブリックアフェアーズ戦略に求められる要素とその構築方法、行政に政策提言するにあたって前提となる行政側の政策立案メカニズム、政策提言におけるエビデンスの扱い方、政策提言を国会議員からサポートを受けるにあたって前提となる国会議員のインサイトなどを、豊富な経験を持つ専門家からの講演を通じて学んでいただけるよう設計しており、実務に直結する具体的な知識とスキルを身に付けていただける内容となっています。

また、講義内容と連動したグループワークを通じて、具体的なパブリックアフェアーズ戦略を立案する経験をしていただきます。この体験が、皆様が新しい事業を創出し、社会課題の解決に向けて貢献するための力を培う一助となれば幸いです。

パブリックアフェアーズについて深く学び、新たな事業創造に挑戦したい方の参加をお待ちしております。

パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座 プログラム長
信州大学 社会基盤研究所 特任教授
一般社団法人 企業間情報連携推進コンソーシアム 理事長
一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会 理事
市川 芳明

よくある質問

  • Q
    受講料はどのように支払えばよいでしょうか?
    A
    銀行振込のみ承っております。お申し込みいただいた方に個別に振り込み情報をご案内いたします。
  • Q
    請求書は発行されますか?
    A

    ご希望の方に発行いたします。事務局<info@j-paa.jp>まで請求書発行希望のご連絡をお願いいたします。

  • Q
    領収書は発行いただけますか?
    A
    お申込みフォームに入力いただいたアドレスへ送付いたします。また、ご希望に応じて郵送いたします。
  • Q
    受講料の振込後にキャンセルした場合、返金は可能ですか?
    A
    ご受講前のキャンセルの場合、100%返金いたします。ただし、1講義でもご出席・ご視聴された場合は返金いたしかねますのでご了承をお願いいたします
  • Q
    急な仕事等で出席できなくなった場合はどうすればよいでしょうか?
    A

    欠席される場合の事前ご連絡は不要です。欠席された場合、当該講義の動画アーカイブ(YouTubeの限定公開で1週間のみの公開を想定)をご視聴いただけます。

  • Q
    申込みの締切はありますか?
    A

    初回開講日の概ね1週間前を申込み締め切りとしております。
    ただし、申込締切後であっても定員に空きがございましたらお申し込みいただけます。ご希望の場合は事務局<info@j-paa.jp>にお問い合わせください。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ先

一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会
事務局mail:info@j-paa.jp
tel:03-6821-7869