パブリックアフェアーズ
プロフェッショナル養成講座
~新時代のロビイングの実践知~
開催のお知らせ
【科目一覧】
① 9月26日(火)パブリックアフェアーズ活動計画及び政策提言の構成要素
②10月 7日(火)パブリックアフェアーズ活動を実施する上で理解しておくべき行政内部の政策立案メカニズム
③10月23日(木)EBPMと政策形成
④11月 7日(金)国会議員に対する効果的なコミュニケーションのために知っておくべきこと
⑤11月19日(水)グループワーク(※講義はありません)
⑥12月 4日(木)グループワーク最終発表
※①のプログラム終了後に有志による交流会(任意参加)を予定しています。また、⑥のプログラムの一部として受講者全員による交流会(原則参加)を予定しています。
※グループワークのグループ分けは事務局で行い、①のオリエンテーション時に発表します。
【時間】18:00~20:00
※①の20:00~20:30に交流会(任意参加)を実施します。⑥の19:20~20:30に交流会を実施します。20:00までは原則参加、その後は任意参加です。
【形式】①、⑥:対面 ②~⑤:オンライン(Zoom)
【①、⑥の会場】赤坂ガーデンシティ(〒107-0052 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18階)
【受講料】65,000円(税込み)/全6回
【定員】20名程度(希望者多数の場合は抽選となります)
【主催】一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会(JPAA)
講師
|
双津森雄(日本パブリックアフェアーズ協会 シニアポリシーフェロー)
|
---|---|
日時
|
9月26日(金) ※対面での開催 60分程度の講義の他、プログラム長による開講挨拶、グループワーク、交流会(自由参加)を実施 |
内容
|
パブリックアフェアーズ戦略、戦術の基本的構成要素/政策提言(書)の具備すべき要件、等 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講師 |
平池大介氏(國峯法律事務所所属弁護士)
|
---|---|
日時
|
10月7日(火) 60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施 |
内容
|
政府の審議会等における議論の進められ方 /政策立案における省庁と官邸・与党の関係/政策決定過程に関与するSHの類型とその関与のあり方、等 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講師
|
関沢洋一氏(独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター) |
---|---|
日時
|
10月23日(木) 60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施 |
内容
|
政策立案過程におけるエビデンスの役割/民間から政策提言する際の留意点、民間から政策提言する際に備えておくべきエビデンスの程度、等 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講師
|
自由民主党衆議院議員 公設第一秘書(ご本人の希望により、詳細は受講者の方のみにお知らせします)
|
---|---|
日時
|
11月7日(金) 60分程度の講義の他、事務局によるグループワークへのフィードバック、グループワークを実施 |
内容
|
国会議員の行動原理、支持基盤の類型、自民党内部における政策議論の流れ、議員連盟への関わり方 /個別の政策提言への賛同を獲得すべき国会議員を選定する際のポイント/秘書とリレーションを構築する際のポイントとその背景知識、等 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
日時
|
11月19日(水) グループワークの他、事務局によるグループワークへのフィードバックを実施 |
---|---|
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
講評者
|
酒井光郎(日本パブリックアフェアーズ協会理事) |
---|---|
出席理事
|
市川芳明(日本パブリックアフェアーズ協会理事)
岩本隆(日本パブリックアフェアーズ協会理事) |
日時
|
12月4日(木) ※対面での開催 グループワーク発表・講評の他、当協会理事参加のうえ受講者による交流会を実施 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
関沢 洋一
独立行政法人経済産業研究所(RIETI)上席研究員、EBPMシニアコーディネーター
日本パブリックアフェアーズ協会 理事
岩本 隆
政府が民間の挑戦を後押しし、新たな成長市場を共に創り出す。近年の政策には、そうした明確な意志が表れています。
「GX経済移行債」などを通じた民間の投資リスクの低減や、「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」「地方創生2.0」といった具体的な計画の始動は、まさにその表れと言えるでしょう。
このような官民一体で市場を創り、ルールを形成していく時代において、新事業の創出を担う皆様には、変化の兆候を的確に捉え、社会を巻き込む戦略的なパブリック・アフェアーズ活動が、これまで以上に強く求められています。
2020年に開始した「パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座」は、今年で6年目を迎えます。昨年の「ベーシックコース」では、法律・行政・政治など、パブリックアフェアーズの根幹をなす知識面を中心とした講義を実施しましたが、今年は「アドバンストコース」として、実践を一層重視した学びをご提供いたします。
本年の講義計画を構築するにあたり当協会では、パブリックアフェアーズの実践者に求められるスキルを改めて整理し、これと具体的に対応するよう講義内容を検討しました。これにより、受講生の皆様に持ち帰っていただきたい知見がこれまで以上に明確化されました。
本講座では、パブリックアフェアーズ戦略に求められる要素とその構築方法、行政に政策提言するにあたって前提となる行政側の政策立案メカニズム、政策提言におけるエビデンスの扱い方、政策提言を国会議員からサポートを受けるにあたって前提となる国会議員のインサイトなどを、豊富な経験を持つ専門家からの講演を通じて学んでいただけるよう設計しており、実務に直結する具体的な知識とスキルを身に付けていただける内容となっています。
また、講義内容と連動したグループワークを通じて、具体的なパブリックアフェアーズ戦略を立案する経験をしていただきます。この体験が、皆様が新しい事業を創出し、社会課題の解決に向けて貢献するための力を培う一助となれば幸いです。
パブリックアフェアーズについて深く学び、新たな事業創造に挑戦したい方の参加をお待ちしております。
ご希望の方に発行いたします。事務局<info@j-paa.jp>まで請求書発行希望のご連絡をお願いいたします。
欠席される場合の事前ご連絡は不要です。欠席された場合、当該講義の動画アーカイブ(YouTubeの限定公開で1週間のみの公開を想定)をご視聴いただけます。
初回開講日の概ね1週間前を申込み締め切りとしております。
ただし、申込締切後であっても定員に空きがございましたらお申し込みいただけます。ご希望の場合は事務局<info@j-paa.jp>にお問い合わせください。